fc2ブログ

梅雨のおわりに

今年はなかなか梅雨が明けず、洗濯物がたまりがちな毎日です。
畑の作業も遅れ気味です。
ざあざあじめじめシトシト。
こうも長いとだんだん愛着わいてきます。

雨の日は、木の下や軒下、お家の中で
人との距離が近くなって、何だか嬉しい。
近くにいられる口実。
雨が止んだら気持ちよくてうれしいけど、
この時間の終わりだから少しだけ寂しい気もしたり。

台所で、雨の音を聞きながら、
お鍋がぐつぐつ。
背中では子供がすやすや寝てる。
静かな時間。
あの人やあの人が、大切な人と
こんな日を笑顔で過ごしてくれてたらいいな。

雨の日の田んぼが素敵です。
なんとなく神聖な。
青々とした稲たちが、ピンと空を向き、静かに雨を受け入れてるような。
その風景が大好きです。
この時期にしか見られない。
そろそろ、その風景も見納めです。

今週あたり、梅雨明けの予報。
そしたら種蒔きも畑の準備も草刈りも、大忙しになります。
最後の雨上がり、虹なんて架かってくれたら最高だなぁ!!

ハチ

毎年咲いてくれるササユリ。大切にしていて年々花の数が増えてきた。2019-6-20
IMG_1081_convert_20190723003427.jpg

ミヤマクワガタ。この子が姿を現したので、夏の訪れを感じます。2019-7-15
IMG_1542_convert_20190723002730.jpg

3年目のブルーベリー。青くなってきたのでいよいよ夏かしら。2019-7-16
IMG_1550_convert_20190723002517.jpg
スポンサーサイト



[ 2019/07/23 01:27 ] 日常模様 | TB(0) | CM(0)

春のせい

長い冬が終わろうとしています
まだまだ冷える日々だけれど
フキノトウが出てきたり、梅の花が咲き始めたり
先日は今年はじめてのウグイスの声を聞きました

小さい時は冬は寒くて嫌いだったけど
寒い日の過ごし方、寒い日のごはん
だんだん冬の楽しみを知り、今は冬も好きな季節

でもそんな日々も、もう少しで終わり
春が近づいています

農家としては少し気持ちが焦る季節です
春に向けて、することがたくさんあります

秋の終わりに集めておいた落ち葉や藁を踏み込んで踏み込んで
ひたすら踏み込んで発酵させて、苗を作る温床を仕込んだり
IMG_2107_convert_20170309215936.jpg

畑を耕して、種を蒔く準備をしたり
IMG_2082_convert_20170309215230.jpg

毎年、もう少し早い時期にしていた作業ですが
去年の失敗や、少しずつ土地の性格がわかってきたり、
私たちの経営方針を話し合って見直したりで、
今年は試しに少しゆっくり発進な2017年の春です

いつもお野菜を使っていただいているお客様には
昨年より少し、春の再開が遅れてしまいお待たせしてしまう予定です
それでも昨年よりも良いお野菜をお届けできるようにと
2人で毎日せっせと働いておりますので
どうぞお楽しみにお待ちいただけますと嬉しい限りです

農繁期、毎日することがどんどんどんどんせまってきますが
日々、コツコツと、もくもくと、はつらつと、こなしていくことが農業は大切です

春は、毎年新しい気持ちでまた始められるうれしい季節です
またあの季節がやってくるなぁと思うと、心が弾みます
することが盛りだくさんで、『あぁ、今日も疲れたな』って思うけど
晩ごはんを作りながら、『あぁ、今日も楽しかったな』とも思えるしあわせ
春が近づいているせいかもしれません

ハチ
[ 2017/03/09 23:21 ] はたけのようす | TB(0) | CM(0)

農家ひとくちメモ

土用の丑らしく
とっても暑い一日となりました

この時期は、例年であれば梅干しを干す時期なのですが
今年は梅仕事はお休みしました

梅を干すのにもってこい な良い天気
こんな日は農家はお休みして
主婦に専念したいような日です

布団を干したり
洗濯物を干したり
庭の植物にたっぷり水をやったり

梅干しは干しませんが
穫れ過ぎた分のトマトでドライトマトを作ることにしました
こんな陽気 逃したらもったいない!

ドライトマトを作るときにトマトを半分に切りますが
切るときに少しコツがあるのです

トマトの中は2つの部屋に分かれていて
ドライトマトを作るときはなるべく早く乾燥させたいので
乾きやすいように切る方法があるのです

その方法は・・・・・・

トマトのヘタの部分が上に来るように持って
横から見てみます
IMG_0909_convert_20160730214558.jpg

横にゆっくり回していってみると
ハート形に見える瞬間があります
IMG_0908_convert_20160730214531.jpg

断面がハート形になるように包丁でカットします
すると2つの部屋を隔てる壁を切ることが出来るので
ゼリー部分が早く乾くのです
IMG_0911_convert_20160730214630.jpg

家庭菜園でトマトが穫れ過ぎて困ってしまったら
是非お天気を利用してドライトマトを作ってみてください

冷凍しておけば冬にもトマトが食べられますし
干したトマトはフレッシュのトマトとはまたちがうおいしさです
くせになりますよ~

ハチ
[ 2016/07/30 22:09 ] 日常模様 | TB(0) | CM(0)

はたけのようす 2016-06-29

本気出してきたな 梅雨
『恵みの雨』も度を越えちゃうと厄介…
土いじりはお休みして
草の処理や野菜の手入れをする日々

DSC_0620_convert_20160628234604.jpg

『インゲン豆』
今年は線が細くて柔らかい食感のものをチョイス
枝・葉に隠れて採りこぼしやすいから
収穫時は目をギラつかせて集中力 高まってます

DSC_0617_convert_20160628234441.jpg

『トウモロコシ』
実は毎年作ってたけれど
上手に育たずにお届けできていなかったトウモロコシ (ToT)
先端部分は実付きが弱いけれど
スッキリした甘味に育ってます
も~一押し実を膨らませたい
鳥・虫・ケモノ 気付かないでおくれ

DSC_0578_convert_20160628233742.jpg

『ズッキーニ』
イロイロな種類のズッキーニを育てるので
虫が花粉を運び 交雑は避けられない
自家採種したズッキーニは様々な個性が光る
今年はどんな実がなるのか? 育って実が付いてからのお楽しみ

DSC_0588_convert_20160628233951.jpg

『トマト・ミニトマト』
昨年は極度の日照不足で樹が育たず
雨が多くて甘くならず 早々に終了しちゃったトマト
今年の暑い夏予報に期待してます

DSC_0613_convert_20160628234337.jpg

『カボチャ』
受粉しようと花のあるところまで行く なんてムリ ムリ ムリ…
地表はツルでびっしり!! 足の踏み場もない
ここは遠慮して 趣味で花粉を運ぶ虫に譲ることに

DSC_0614_convert_20160628234401.jpg

ありがとうございます ムシ殿 m(__)m

野菜を育ててると
虫に 泣かされることも 感謝することもある
ただ 泣かされたコトは忘れない

梅雨前・梅雨時期は
保存がきく野菜の収穫シーズン
雨が続いて土や野菜の水分が多くなると
収穫しづらくなったり 保存状態の関係で
ギリギリを見極めて 連日 収穫に勤しむ

DSC_0595_convert_20160628234024.jpg

『黄タマネギ』
保存に向いてる晩生種
首がしっかりと締まって上々の出来栄え

心地よい疲れ で収穫終了

DSC_0579_convert_20160628233819.jpg

『白タマネギ』
外皮まで真っ白
暖冬の影響でトウ立ちが多く 収量が少ない ( ノД`)

途中何度か腰を延ばしながらも 収穫終了

DSC_0602_convert_20160628234103.jpg

『赤タマネギ』
サイズが揃いにくく
一喜一憂しながらのココロ踊る収穫 アドレナリン湧く

我に返ると 全身プルプル… で収穫終了

DSC_0573_convert_20160628233709.jpg

『赤タマネギ』
ウチはウチ ヨソはヨソ!!
隣りの芝生は青い 的な…
いえいえ 別物なのでこれでヨシ

も~いい さんざん抜いた もぅ限界だぁ~ と感じ収穫終了

DSC_0604_convert_20160628234153.jpg

『ベルギーエシャロット』
こちらもトウ立ち・未熟が多く
今期は収量が少なめ

ラッキョウを若採りや軟白させたエシャロット・エシャレットとは別物
とっても紛らわしいので
エシャロットをベルギーエシャロットと呼んで
誤解されないようにしているみたい
エシャロットと表示され売り場に並んでるのは どのエシャロット?

気持ちで抜く 抜ききる!! 届けたいの一心で収穫完了

DSC_0583_convert_20160628233906.jpg

『ジャガイモ』
そろそろ掘るタイミング
雨間の土が乾くの待ち ウズウズ…

とく
[ 2016/06/29 02:03 ] はたけのようす | TB(0) | CM(0)

はたけのようす 2016-06-09

夏野菜の植え付けが一段落
よ~やく夏の畑の景色 イメージしやすくなってきました

DSC_0678_convert_20160609220657.jpg

ズッキーニ

毎日 早朝の受粉が日課
花が咲いたその日に受粉できないと
せっかく付いた実がダメになってしまうので
欠かすことができません

DSC_0674_convert_20160609220438.jpg

フェンネル

もう少し株元を太らせたいのですが
『そろそろ 来るぞ~』的な前フリもなく
突然くる トウ立ちのスリル

DSC_0666_convert_20160609220241.jpg

ナス

植え付けからしばらくの間 動かなかったのが
よ~やく強風で折れる程度のサイズまで育ってくれた

DSC_0669_convert_20160609220342.jpg

インゲン

手を伸ばし ネットを掴もうとしているが
残念ながら まだ この列にネットは張ってない

DSC_0676_convert_20160609220523.jpg

ネギ

春野菜の跡地
緑の絨毯が4本 一番右の列だけがネギ
あと3列は草 雑草だけは苦も無く
綺麗に生え揃ってくれとります…

とく
[ 2016/06/09 23:14 ] はたけのようす | TB(0) | CM(0)